玄関椅子作成手順

手に入れた原木になります。

ダムの無償配布でもらい受けました




2017/04/10

4分割します

この材は、割りやすかったです 

檜に見えますが、アメリカ原産の木だそうです



2017/04/10

2本しかありませんが

4分割できました





2017/04/10

分割に使用する道具たち






2017/04/10

削り馬にセットし、整形開始

2本成形するとこの通り

削りかすで一杯




2017/04/10

左2本は仮整形完了

右は分割のまま

これからサイズ合わせがあります




2017/04/10

貫になる部材の成形が完了しましたので

ここからがグリーンウッドの本領といいますか

含水率が下がることによる収縮で締め付けさせるために

貫の部材を乾燥させます


2017/4/12

サイズ合わせが完了しました

左から 脚、手すり、貫、座枠です。

次の工程は

  雄ホゾ、メスホゾの作成へ


2017-04-20


サイズ合わせで出た木くずになります。

処分はせず、座面のクッションとして利用します。


2017-04-20

・左から手すり これはメスホゾが必 要ですが、加工してありません

・次は 座枠になります。

 足踏みろくろで25φ、25ミリに 加工

・次は 貫になります 

 足踏みろくろで25φ、25ミリに 加工後、段差が出ないように

 テーパー加工

・右端か足になります

 先10センチを細めて

 反対側を足踏みろくろで25φ、  25ミリに加工 


2017-04-27

脚にメスホゾを掘りました。

ボアビットとか座繰りビットと呼ばれているドリルを使います

差し込む方向ですが、

脚と貫の年輪が直交するようにします

貫が太くて足が割れてしまいました




手すり部分も割れています


檜に似たこの木は割れやすく感じます

この失敗で

  脚4本と、手すり2本作り直し

次回の更新は、時間がかかります


2017-04-29